2012年02月20日
今週の陶芸作品:氷華貫入青瓷茶碗
Posted by 琉球太田焼窯元 at 09:00│Comments(5)
│茶道具
この記事へのコメント
「青瓷」(青磁も可ですか?)
まさしく宝石のような輝きですね。
門外漢とはいえ、あまりに稚拙な質問、失礼しました(*^_^*)
「青瓷作品は焼き上げ等が難しく、一窯から
半分も取れない」ほど、難しい作品であるとは知りませんでした。
大変な努力と研究が必要なんですね。
伝統を守り育てる地道な営み
「一隅を照らすこれ則ち国宝なり」という伝教法師最澄の教えを思い出しました。
尊敬と感動の気持ちに包まれています。
また、これからもいろいろと勉強させてください。
まさしく宝石のような輝きですね。
門外漢とはいえ、あまりに稚拙な質問、失礼しました(*^_^*)
「青瓷作品は焼き上げ等が難しく、一窯から
半分も取れない」ほど、難しい作品であるとは知りませんでした。
大変な努力と研究が必要なんですね。
伝統を守り育てる地道な営み
「一隅を照らすこれ則ち国宝なり」という伝教法師最澄の教えを思い出しました。
尊敬と感動の気持ちに包まれています。
また、これからもいろいろと勉強させてください。
Posted by tasha
at 2012年02月22日 20:29

ぽんぽこりんさん今晩は!
陶芸作品全般の釉薬に見られるヒビの事を専門用語で
貫入と呼んでいます~
青瓷作品は焼き上げ等が難しく、一窯から
半分も取れないです、(^-^)
お誉めの御言葉いつも有難うございます。
陶芸作品全般の釉薬に見られるヒビの事を専門用語で
貫入と呼んでいます~
青瓷作品は焼き上げ等が難しく、一窯から
半分も取れないです、(^-^)
お誉めの御言葉いつも有難うございます。
Posted by 琉球大田焼 at 2012年02月21日 17:39
こんばんは、
青磁のひびの入ったような模様のことを、貫入と
いうのですか?
韓国の青磁の器のようで、沖縄の方が作ったと思えないほど素晴らしく出来ていると思います。
平良さんの凄いところですね。
青磁のひびの入ったような模様のことを、貫入と
いうのですか?
韓国の青磁の器のようで、沖縄の方が作ったと思えないほど素晴らしく出来ていると思います。
平良さんの凄いところですね。
Posted by ぽんぽこりん
at 2012年02月21日 00:52

tasha さん今晩は!
焼き物の宝石と言われる青瓷作品です。笑
ライフワークとして取り組んでおりますが、道遠しです、
陶芸の世界では一番難しい技術が求められる技法です。
素敵な感想コメント有難うございます(*^_^*)
青瓷の貫入はとても難しく、萩焼の七化けと異質な
物です。
焼き物の宝石と言われる青瓷作品です。笑
ライフワークとして取り組んでおりますが、道遠しです、
陶芸の世界では一番難しい技術が求められる技法です。
素敵な感想コメント有難うございます(*^_^*)
青瓷の貫入はとても難しく、萩焼の七化けと異質な
物です。
Posted by 琉球大田焼 at 2012年02月20日 17:54
おはようございます。
写真の作品、とてもきれいですね。
両手でそっと包み込んでおきたくなります。
白色の温かさと清冽さが美しいです。
陶芸のことはよくわかりませんが、「貫入」という技法は、「萩焼」(「萩の七化け」)のようなものなんでしょうか。
写真の作品、とてもきれいですね。
両手でそっと包み込んでおきたくなります。
白色の温かさと清冽さが美しいです。
陶芸のことはよくわかりませんが、「貫入」という技法は、「萩焼」(「萩の七化け」)のようなものなんでしょうか。
Posted by tasha
at 2012年02月20日 10:08
